小茎(おぐき) 22.6.11(金)
今日は、小茎地区です。10時に茎崎公民館をスタート。最初は、旧茎崎町役場内の道路元標です。 大正時代に制定された旧道路法では、全国の市町村に一箇所設置することとなっており、高さ60cm、幅、奥行きともに25cmと決められており、天端には丸みがつけられることとなっていましたが、まさに、そのままの姿が残っています。旧茎崎では、大字小茎、字前原の182番地の村役場前に設置する旨、大正9年3月22日に 告示 されています。 このほか、忠魂碑、報国碑が据えられていました。 お隣の茎崎農協には、Kさんも把握していなかった報徳神社が祀られていましたが、由来などは不明ですが、二宮尊徳さんと関係しているのでしょうか? 西へ少し行くと、小茎の農村集落センターです。この敷地には、明治初年に廃寺となった福寿院があったところで、明治22年に旧村合併した当時の最初の茎崎村役場が設置されたそうです。 集落センターを過ぎたところで左に曲がり、南に進んでいった最初の四つ角の北西側には、三面六臂の 馬頭観音 、南西側には道祖神の石の祠がありました。 馬頭観音(全体と拡大)、道祖神 道をしばらく南に辿り、四つ角を西に曲がると、ここいらは、昔、天神山で、天神様を祭っていたそうですが、遠い昔に、高崎の八坂神社に移されたそうです。いまも、蛇神さまの石の祠があるそうですが、藪の中でとても入っていけません。 道を牛久沼に下っていくと、天神下の渡し場があり、ここから、対岸の岩崎までの唯一の交通路として、永作の舟渡までを結んでいたそうです。 (天神の渡し場の説明文) 次は、道を北に辿り、野田牛久線を横切ってさらに北に行くと、小茎の八坂神社です。 八坂神社の鳥居と拝殿 八坂神社由来 由来では、気性の荒い神様であったことから、上岩崎で沼に流されたスサノオノミコトのご神体が、上流であるこの地に流れ着き、こちらで祀られるようになったとのことです。 小茎の八坂神社が文明年間(1469~1487)に創建されたとするのに対し、上岩崎の日吉神社は、1398年頃創建された神社とされており、現在の御祭神は大山咋命(オオヤマクイノミコト)です。 ...