投稿

11月, 2010の投稿を表示しています

六斗 22.12.19(日)

イメージ
先日の続きで六斗へ。  六斗の森から下に降りて、台地下の道を森の里方面へしばらく行くと、道の脇に祠があります。冠をかぶっていられるようで、天神様のようです。  さらに少し行くと、上に上る道がありますが、その曲がり角に、久松家の霊堂があります。 江戸初期にこの地に移住してきた久松家の初代のご夫婦の像及び当時持参したという阿弥陀如来坐像が祀られているそうです(町史P301)。久松家は茎崎村の「名望家」で、村会議員などを輩出しており、酒造業を行っており「和か松」というお酒を造っていたそうです。  道を上った三叉路のところに六斗の集落センターがあり、周辺の石造物が集められていました。    六斗という地名は昔は六斗蒔ともいったそうですが、Kさんのお話では、六斗の籾を蒔けば足りる程度の集落だったからといわれていたそうです。  他県や他の地域でも六斗とか五斗蒔という地名がありますが、田畑の収穫高表示法の一つで、町反歩や石高で示す代わりに、その田畑に蒔く種籾の量によって何合蒔、何升蒔あるいは何斗蒔と称していたそうです。  田植えのできない泥深い田圃では、直接種もみを蒔いたことと関係があるのではないかとも考えられます。  いずれにしても数軒の集落であったようです。  さて、道を左に六斗の森の方へ、十月桜が咲いていた路地を過ぎ、しばらく行くと、きれいな青面金剛像がありました。  Kさんには、また来年もお願いして、今年の茎崎めぐりは終わりです。

六斗・九万坪 22.11.18(木)

イメージ
 今日は、六斗の森からスタート。     六斗の森の入り口付近には、馬頭観音の石碑とザガマタ・・①がありました。付近には、愛犬のお墓があり、いわゆる畜生塚なのでしょう。    九万坪のほうに歩いていった分かれ道には、矢印のついた道標とここにも馬頭観世音の石碑・・②がありました。    九万坪の集落に向う十字路の右側には、藁宝殿・・③、左側には、道祖神とまだ新しいザガマタ・・④がありました。 <    九万坪の集落の中には、三峯神社(大正元年8月19日建立)と愛宕神社(大正元年8月24日建立)を合祀したお社・・⑤があり、その隣には弘法大師をお祀りした祠・・⑥がありました。    ちょうど畑で仕事をしていた方がみえて、色々教えていただきました。ここは、従来、庄兵衛新田であったところ、大正元年に、数軒で移住してきて、お祀りしたものだそうです。また、庄兵衛新田から九万坪に名称が変更になったのは平成の初めのころだったそうですが、名前の由来は、ここが約30町歩あったので、坪換算で九万坪になったそうです。  付近は高台になっており、九万坪遺跡(縄文、古墳、奈良平安、近世)と九万坪館跡(中世の城館跡)があったそうです。付近の埋め立てにだいぶ削られてしまったそうですが、当時は、土器がたくさん出土したそうです。    ここから、台地下の道を通り、途中で、12万年前頃の貝層などをみて、六斗の森に戻りました。