六斗 22.12.19(日)

先日の続きで六斗へ。
80592f5a48a04253b61d0faf11e23172
 六斗の森から下に降りて、台地下の道を森の里方面へしばらく行くと、道の脇に祠があります。冠をかぶっていられるようで、天神様のようです。
2010_12_19_0019
 さらに少し行くと、上に上る道がありますが、その曲がり角に、久松家の霊堂があります。 江戸初期にこの地に移住してきた久松家の初代のご夫婦の像及び当時持参したという阿弥陀如来坐像が祀られているそうです(町史P301)。久松家は茎崎村の「名望家」で、村会議員などを輩出しており、酒造業を行っており「和か松」というお酒を造っていたそうです。
2010_12_19_0020
 道を上った三叉路のところに六斗の集落センターがあり、周辺の石造物が集められていました。
 六斗という地名は昔は六斗蒔ともいったそうですが、Kさんのお話では、六斗の籾を蒔けば足りる程度の集落だったからといわれていたそうです。
 他県や他の地域でも六斗とか五斗蒔という地名がありますが、田畑の収穫高表示法の一つで、町反歩や石高で示す代わりに、その田畑に蒔く種籾の量によって何合蒔、何升蒔あるいは何斗蒔と称していたそうです。
 田植えのできない泥深い田圃では、直接種もみを蒔いたことと関係があるのではないかとも考えられます。

 いずれにしても数軒の集落であったようです。
 さて、道を左に六斗の森の方へ、十月桜が咲いていた路地を過ぎ、しばらく行くと、きれいな青面金剛像がありました。
2010_12_19_0028
 Kさんには、また来年もお願いして、今年の茎崎めぐりは終わりです。


コメント

このブログの人気の投稿

歩いて発見!茎崎めぐり 22.10.17(日) その2

城山・高崎 22.7.7(水)