歩いて発見!茎崎めぐり 22.10.17(日) その2

 泊崎には見どころがいくつかあります。泊崎城址、弘法大師堂そして牛久沼の風景などです。
牛久沼に突き出した岬の先端近くにあった泊崎城は、富士見台団地の造成により、滅失してしまいましたが、城郭に関するホームページである『余湖くんのホームページ』に、復元図が、アオレンジャーさんの「北緯36度付近の中世城郭」に航空地図が掲載されています。
Hatuzakityoukan
 応永3年(1396)に小田氏の一族であった岡野康朝によって築かれたといいますが(村史P280、なお、大正5年の稲敷郡志にも同様の記載があります。)、後に、下妻の多賀谷氏が砦を築き、岡見氏滅亡の一因となったようです(町史P113など 岡見中務大輔宛、北条氏照書状天正15年(14?)3月14日)。 
 さて、この岬の先端には、泊崎の大師堂があります。伝承では、大同元年(806年)に、空海上人(後の弘法大師)がこの地にみえて、千座護摩を修したと伝えられており、そのときの、護摩の灰で作られたという弁財天像が残されています(前に紹介したように、現在は、守徳寺にあります)。
2010_10_17__7681
 実際には、その頃、空海上人は、唐から帰朝したばかりで、都にいたようですが、上人に所縁のある方が、都から見えたのかもしれません。
 牛久沼は、茨城百景に選ばれており、ここに、石碑が建てられており、また、ここからの景色は、泊崎夜雨として牛久沼八景、そして泊崎逆松として十二景とも言われているそうです。
 稲敷郡志では、その景色を、「陸地長く西北より起り牛久湖中に突出し右に秩父の連峯芙蓉の白姿を望み左に日光筑波の青巒(せいらん)を指さし前方に婉々たる常磐線を眺め俯して望めば松影藍水に寫し宛(あた)かも仙境にあるを覺えしむ。」と形容しています。
10_12_14__0013
 このほか、弘法の七不思議の言い伝えがあります。
2010_10_17__7676_2
2010_10_17__7678 10_12_14__0010
現存しているのは逆松と駒の足跡、そして、硯水
 岬の突端には、個人の方が作られた朱色のお堂の七浦大明神と泊崎弁財天がありました。
10_12_14__0011 2010_10_17__7683
 この後、天宝喜の厳島神社、高崎城のあった城山、小茎の八坂神社などを見て回りました。
2010_10_17__7692 2010_10_17__7697
厳島神社と八坂神社
結構、盛りだくさんでしたが、茎崎公民館で反省会を行って、解散。ありがとうございました。


コメント

このブログの人気の投稿

城山・高崎 22.7.7(水)

六斗 22.12.19(日)