樋の沢・大井地区 22.5.14(その2)

<大井地区続き>
 聖天神社の南側の農地などは、大井遺跡として、埋蔵文化財の包蔵地に指定されており、Kさんのお話では、昔は、土器片などがゴロゴロしていて、すぐに袋に1、2杯は集まったそうです。
  • 所在地     大井594外
  • 種類      集落跡
  • 現況      畑,山林,墓地
  • 時代・時期  旧石・古墳・奈平・中世・近世
 聖天神社の前には、大井農村集落センターがあります。
  • この敷地の中に塚状に盛られたところがあり、そこには、つくば市で3箇所ある大日様の一つがひっそりと祀られていました。元は、集落センターの西北の端に祀られていたものが、移されたそうです。
2010_05_14_ma_1612
鼻の大きな大日様
  • 奥まったところで、しかも直接見えないところにあるので、知る人ぞ知るということなのでしょう。そのほかに、五輪塔と思われる石なども集められていました。塚状の上にも庚申様が祀られていました。
2010_05_14_ma_1613_edited1
盛土の上野庚申様
  • 大井の沿革によれば、昭和46年に大井研修センターの建築のために、それまであった「お小屋」と呼ばれる建物を取り壊し、さらにその西隣にあった大日塚などを現在の位置に再現したとのことです。
  • 従来の大日塚の前には、百万遍とか十九夜などの石仏が並べられ、側には、庚申塚もあったそうです。大日様は、塚の中に室を設けて、石仏を祀り、菰藁を編んで覆い、外部から入れないようにしていたそうです。
  • 大日様が祀られたのは戦国時代とも推定されており、庚申塚については、1740(元文5年)庚申の年に大日塚の側に小さな塚が作られたといわれています。
 集落センターから道なりに南にしばらく行くと、八幡神社があり、近くには、お地蔵様なども祀られていました。
2010_05_14_ma_1617_edited1 2010_05_14_ma_1618
八幡神社とお地蔵様
  • 八幡神社のある塚も古墳だそうですが、道路の東側の昔の小字「権現堂」で発掘された横穴式の古墳から掘り出された剣を、お宮を作って八幡宮として祀ったものだそうです。
  • 残念ながら、この剣は、現在、行方不明だそうです。
  • 「権現堂」の古墳は、偶然発見されたもので、縦70cm、横60cm、厚さ10cm位の石が10個ほど石棺のように箱形に重ねられており、その中に遺体に添えるような形で剣があったといいます。
  • この平石は、香取神社の土台に使われたほか、『お小屋』の取り壊しの際に古井戸に埋められたといわれる。
    (以上、大井沿革による。)
 八幡神社の先を小川沿いに右に曲がるとすぐに408号線にでます。右に曲がってすぐの右手が今日の目玉の前方後円墳(5号墳)です。やや木が茂っていますが、形状は見て取れます。周溝を隔てて、円墳(7号墳)も竹やぶの中に見えました。
 さらに、408号線をわたり、森林総合研究所の敷地にも円墳(8号墳)があり、守衛さんに声をかけて見学させていただきました。ここでは、円墳が良好に保全されていました。
2010_05_14_ma_1619 2010_05_14_ma_1621
大井五十塚古墳群5号墳と森林総合研究所内の8号墳
  • 大井1731-1外
  • 前方後円墳2基、円墳9基以上の古墳群
  • 道路工事に伴い、s.48年に一部発掘調査。5号墳では、周溝、土師器、8号墳では、周溝、須恵器が出土したとのこと
    (以上、埼群古墳館による)
 10時15分にスタートして、ここまでで、2時間かかり、お腹もすいたので、408号(牛久学園通り)沿いの珍来でラーメンを食べて、更に30分ほどかけてスタート地点に戻ったら、1時過ぎでした。ちょっと頑張りすぎだったかもしれません。
 


コメント

このブログの人気の投稿

歩いて発見!茎崎めぐり 22.10.17(日) その2

城山・高崎 22.7.7(水)

六斗 22.12.19(日)